■ 日記システム "GNS" ■ V2.20 Copyright 1998,1999,2000 GORRY. ■ http://GORRY.hauN.org/gns/ ■ mailto: gorry@hauN.org ■ 1. ファイル構成 説明に"@"がついているものは、GNSが作成するファイルです。 説明に"*"がついているものは、ユーザーが作成するファイルです。 droot/ + 1998/ @* 1998年マスタディレクトリ | + 1213.html @* 1998/12/13のマスタ | + 1214.html @* 1998/12/14のマスタ | + gns/ | + tmp/ テンポラリファイル出力ディレクトリ | | + %tmp*.out @ 更新用一時ファイル | | + %back.out @ HTTP更新処理時のマスタのバックアップファイル | | + test.html @ テスト表示用ファイル | | + cgierr.log * CGI実行時ログ出力先 | | + recvmail.log * メール更新時ログ出力先 | + keep/ 保存ファイル出力ディレクトリ | | + 10.html ダイジェストヘッダファイル | | + 11.html ダイジェスト先頭メモファイル | | + 20.html ダイジェスト末尾メモファイル | | + 21.html ダイジェストフッタファイル | | + 30.html ベースヘッダファイル | | + 40.html ベースフッタファイル | | + 97.html 引数置換データベース | | + 98.html アイテムファイル | | + 99.html URI置換データベースファイル | | + lastupload @ mkd.awkに与えられた最新日付の記録ファイル | | + upload.pass @* HTTP更新用パスワードファイル | + index.html トップページ | + index.shtml HTTP更新用トップページ | + jcode.pl 漢字コード変換ライブラリ | + config.awk * コンフィグレーションスクリプト(AWK) | + config.ph * コンフィグレーションスクリプト(Perl) | + mkd.awk ダイジェスト・ベースファイル作成スクリプト | + mkpasswd.html パスワード登録フォーム | + mkpasswd.cgi パスワード登録フォーム処理スクリプト | + mkup.awk HTTP更新用ページ作成スクリプト | + mkup.html HTTP更新用ページHTML | + postmail.awk 更新通知メール発信スクリプト | + recvmail.awk 更新通知メール受信処理スクリプト | + recvmail.sh recvmail.awk起動シェルスクリプト | + readme.txt 当ファイル | + upload.cgi HTTP更新処理スクリプト | + update.log GNS変更履歴 | + digestdiary.html @ 最新日記ファイル + 199812b.html @ ベース日記ファイル ■ 2. アップデートの方法 1. droot/gns/keep/*を旧ディレクトリから新ディレクトリに移します。 2. droot/にある日記マスタを旧ディレクトリから新ディレクトリに移します。 3. 旧droot/gns/config.awkをもとに、新droot/gns/config.awkを修正します。 ローカルで使用している人はここまでです。 4. 旧droot/gns/config.phをもとに、新droot/gns/config.phを修正します。 HTTPサーバにインストールしている人はここまでです。 5. メール更新をしている人は、旧droot/gns/recvmail.shをもとに、 新droot/gns/recvmail.shを修正します。 6. メール更新通知をしている人は、旧droot/gns/postmail.shをもとに、 新droot/gns/postmail.shを修正します。 7. それ以上の改造を行っている人は、各自対処してください。 ■ 3. ローカルでの使用方法 0. このシステムの実行にはnkfと日本語対応awkが必要です。作者はWin32S 環境でmawkを使用しています。 1. 適当なディレクトリ(以後droot)に展開します。 # tar xvzfp gns-?.??.tar.gz gns-?.??ディレクトリ(以後gns)が作られ、以下に展開が行なわれます。 2. droot/gns/config.phとdroot/gns/config.awkを、使用環境に合わせて 設定します。 3. drootに1998(1998年のとき)ディレクトリを作成します。 4. droot/1998に0102.html(1月2日のとき)ファイルとして日記マスタを 作成します。 5. droot/gnsディレクトリ上で以下のように実行します(1998年1月2日の 日記作成時)。 > mkd.bat 1998 1 2 (Windows) > ./mkd.sh 1998 1 2 (UNIX) 6. droot/に199812b.htmlとdigestdiary.htmlファイルが作成されます。 7. 6.で作られたファイルをHTTPサーバにputします。 ■ 4. HTTPサーバにインストールしての使用方法 0. このシステムの実行には日本語対応awk・perl4/5とCGI・SSIが使用可能な HTTPサーバが必要です。作者はFreeBSD3.2Rにgawk3.0.3, perl5.005.03, apache1.3を入れて使用しています。 1. 適当なディレクトリ(以後droot)に展開します。 # tar xvzfp gns-?.??.tar.gz gns-?.??ディレクトリ(以後gns)が作られ、以下に展開が行なわれます。 2. droot/gns/config.phとdroot/gns/config.awkを、使用環境に合わせて 設定します。 3. droot/gns/*.cgiのpermissionにo+xを与えてください。 4. droot・droot/gns/tmp・droot/gns/keepのpermissionにo+wxを与えてください。 5. droot/gns/keep/*のpermissionにo+wを与えてください。 6. droot/gns/に何らかのアクセス制御をかけたほうがよろしいかと思います。 7. HTTPサーバへ接続し、droot/gns/を開きます。 何かエラーがあれば、droot/gns/tmp/cgierr.logに出力されます。 8. 「Check Path」を選び、Pathの設定が正しいかどうかを確認します。 9. 「Register Password」を選び、パスワードを登録します。 パスワードの再登録は、keep/update.passを削除してから再度これを 選んで登録することで行ないます。 10. [Write Diary]を選び、「GNS UPLOAD FORM」という日記更新画面にします。 11. 開いた画面に日記マスタ内容と日付・パスワードを与え、"WRITE"を選んで "OK"を押します。 12. droot/に199812b.htmlとdigestdiary.htmlファイルが作成されます。 ■ 5. 設定ファイル droot/gns/keep/??.htmlは、ユーザーが自由に変更可能です。 GNS UPLOAD FORMからは、YEARに「10〜99」、MONTH・DATEを"99"にする (あるいは該当のボタンを押す)ことで参照・更新が行なえます。 ・10.html 日記ダイジェストファイルの先頭部に与える固定内容を設定します。 ・11.html 日記ダイジェストファイルの先頭部に与える「メモ書き」を設定します。 予定表の表示などに使用すると便利です。 ・20.html 日記ダイジェストファイルの末尾部に与える「メモ書き」を設定します。 予定表の表示などに使用すると便利です。 ・21.html 日記ダイジェストファイルの末尾部に与える固定内容を設定します。 ・30.html 日記ベースファイルの末尾部に与える固定内容を設定します。 ・40.html 日記ベースファイルの末尾部に与える固定内容を設定します。 ・98.html 引数置換データベース内容を設定します。 ・98.html 曜日・タイトル・段落に使用する文字を設定します。 1行目から順に「日月火水木金土」・タイトル・段落・後書き開始・後書き 終了となります。 ・99.html URI置換データベース内容を設定します。 ■ 6. 簡易タグ機能について GNSマスタファイルには、段落を正しく簡単に記述するための「GNSタグ文字列」を 与えることができます。 GNSタグはすべて"@"で始まります。GNSタグでない"@"をマスタファイルに書く 場合は、"@"という文字列を"@"の代わりに記述してください。 ・@weather [天気] その日の天気を記述します。 ・@topic [トピック] その日のトピックを記述します。 ・@title [タイトル] タイトル(大きな区切り)を設けます。 ・@foot [後書き] 後書きを設けます。 ・@s HREFタグの付いた段落を設けます。段落は@title、@close、あるいは他の段落を 設けることにより自動的に閉じられます。 ・@s1・@s2 @sと同じですが、画像やテーブルを段落の右側に配置したいときに"@s2"とペア で使用します。 @s1 @s2 本文 となります。 ・@p HREFタグのない段落を設けます。 ・@qcode プログラムコードを書くための段落を設けます。 ・@q 引用を書くための段落を設けます。 ・@ul