弓の当たり判定

目次へ

(概略)
弓はどんなとき当たり、どんなとき外れるか。
弓攻撃はずらし射ちにより、表示されている射程範囲の数マス先まで届かせることができる。


 タクティクスオウガにおいて弓は非常に重要な攻撃手段である。弓は攻撃手段として強力だし、またそのことがゲームシステムを生かし、ゲームを面白くしている(と筆者は思う)。
 しかし弓がゲームシステムのなかで果たしている役割について述べるのは後日にゆずって、本稿では弓の当たり判定について調べたデータを示す。タクティクスオウガの弓の当たり判定は独特で、複雑な法則に従っているらしく、そのこともゲームを面白くしている(と筆者は思う)。

 タクティクスオウガの弓は表示される射程範囲の外にも当たることがあるし、中でも当たらないことがある(この場合、当たるとは回避判定が行われるということで、防御ユニットがよけたり、盾で防いだりすることはある。当たらなかった場合には、そもそも回避判定が行われない)。
 当たり判定に影響する要素は、
・攻撃に使う弓の射程
・攻撃ユニットと防御ユニットの高度
・両者の間にあるパネルの高度、そこにある障害物、ユニット
である(攻撃ユニットのクラスや天候は、たぶん、影響を及ぼさない)。


射程6パネルの弓の当たり判定

 まず、もっともありうる状況である(と筆者が思う)射程6パネル、同高度、遮蔽物なしの場合を調べた。
 ちなみに弓は雷神の弓と凍土の弓、ユニットはカノープスとアロセール(アーチャー)を使ったが、そういった要素は当たり判定には影響しないはずである。たぶん。
10        
×××××   
×  
××
 
  
    
      
       
        
       
 
 この図は攻撃ユニットを原点(0,0)として、第Ⅰ象限にあたる。つまり右上の方しか調べていないということだ。四方八方を調べる必要はあるまい。なおここで示した情報は「こうすれば当たる」ということであって、「これ以外のやり方では当たらない」と言っているわけではない。それ以外のやり方(狙いのずらし方)でも当たる可能性はある。たとえば、(0,8)は上に1パネルずらして狙うと当たる、と書いたが、これは2パネル((0,10)を狙う)でも3パネル((0,11)を狙う)でも当たる。
 どうも、ユニットを狙った場合と、パネルを狙った場合とで、弓の軌道は異なるようだ。ずらして狙う際に、狙ったパネルに第3のユニットがいると、当てようと思ったユニットに届かない場合がある。注意。

◎…………攻撃ユニット。
空白………調べなかった。その必要もない(と筆者は思う)。
○…………当たる。
×…………(調べた範囲では、どうやっても)当たらない。
上…………防御ユニットを狙うのではなく、その1パネル上のパネルを狙うと当たる。
斜…………防御ユニットを狙うのではなく、その1パネル斜め右上のパネルを狙うと当たる。

 これで面白いのは、まずまっすぐ狙って(0,7)までそのまま当たるということである。狙いを1パネル上にずらせば(防御ユニットそのものではなく、その1つ上のパネルを狙う)、(0,8)まで当たる。表示されている射程は6なのだから、2パネルも違っている。
 さらに、斜め方向には(4,8)および(5,7)まで当たる。(6,6)にも、狙いを斜め右上にずらせば当たる。6パネルも違うのである。斜め方向の当たり判定は広い。まったく驚きの広さである。
 また、細かい話だが不思議なのは、X座標3と4の当たり判定である。(3,7)と(4,7)はそれぞれ狙いをずらさないと当たらないのだが、(3,8)と(4,8)はそのまま防御ユニットを狙って当たる。これはちょっとした謎である。

 実戦ではときおり、射撃が、狙ったユニットではなくて途中にいた別のユニットに当たってしまうことがあるが、どうもこの「ずらして当たる」現象はそれと同じ原因でおこっているような気がする。つまり、弓はユニットでなくてパネルを狙っており、その軌道がたまたま途中にいたユニットでさえぎられて当たるのではないか。これは、ちょっと工夫して実験すれば面白そうだが(たとえば(3,7)と(3,8)の両方にユニットを置き、(3,8)を狙う)、やる気がなくてやっていない。
 (0,8)などに当たるのも、どうも、「ユニットでなくてパネルを狙っているのだが、その軌道がユニットにさえぎられて当たっている」ような気がしてならない。つまり「ここから外はパネルしか狙えない、もしそのパネルにユニットが乗っていてもパネルを狙ったことになる」範囲というものがあるのではなかろうか。これも工夫して実験できそうだが、やっていない。
 また、斜め方向に当たり判定が広いのは、この「ここから外は……」範囲がパネル単位ではなく(射程範囲の表示や、弓のアイテムヘルプではパネル単位で書いてあるが)、実際の距離で計算されているからではないだろうか。
 この仮説上の「ここから外は……」範囲を、仮に「ユニットを狙える範囲」と呼ぶことにする。


射程5パネルの弓の当たり判定

 使ったのはショートボウだが、グレートボウでも違いはないはずだ(と思う)。
10        
        
        
××××    
×   
 ×  
       
        
        
        
       
 
桂…………桂馬跳びの位置、つまり(+1,+2)、つまり右に1パネル・上に2パネルずらして狙うと当たる。

 ちなみに射程は短いが、重量差(6と32)が大きいので、ショートボウはバルダーボウの代替品になりえないこともないと思うが、どうだろう。


高度が違う場合(射程6パネルの弓で)

 次に、攻撃ユニットのパネルの高度を変えてみた。しかしいいかげん面倒くさくなってきていたので、斜め方向を調べるのはやめてまっすぐ、1次元だけで調べた。表も、HTMLのTABLE・TR・TDタグで書く関係上縦に作るのが面倒くさいので横に作らせてもらうが、これはまあどうでもよかろう。
 使ったのはバルダーボウ(公称射程6パネル)である。
 「ずらして狙う」場合のパネルや、弓の軌道をさえぎるパネルは、防御ユニットのいるパネルと同じ高度である。つまり、攻撃ユニットのいるパネル以外はすべて同じ高度だと考えてよい。
 あと、たぶんグレムリンやフェアリーやゴーストは浮遊しているので、パネルの高度に加えて1ステップ高い位置にいる扱いになるのだと思うが、試していない。

攻撃ユニットのいるパネルが1ステップ高い

      ×        
1011121314151617

2ステップ高い

       ×       
1011121314151617
右…………狙いを右に1パネルずらすと当たる。ちなみに、ずらして狙うパネルは防御ユニットのいるパネルと同じ高度。

3ステップ高い

     ×       
1011121314151617

20ステップ高い

             × 
1011121314151617
 だいたい2ステップにつき1パネル弱、遠くまで当たるようになる計算である。

攻撃ユニットのいるパネルが1ステップ低い

    ×         
1011121314151617

攻撃ユニットのいるパネルが2ステップ低い

           
1011121314151617
△…………防御ユニットをそのまま狙った(ずらさなかった)場合、当たらない。それは確かである。どうにかしてずらすと当たるのかもしれないが、ずらした場合、狙うパネルの高度が問題になるわけで、それをいろいろ変えて試すことを考えると気が遠くなって、試していない。

攻撃ユニットのいるパネルが3ステップ低い

××          
1011121314151617

攻撃ユニットのいるパネルが4ステップ低い

          
1011121314151617

攻撃ユニットのいるパネルが5ステップ低い

                
1011121314151617

 高度が違う場合の影響を非常におおざっぱに言うと、
・高台からうったときの射程は、だいたい2ステップにつき1パネル弱のびる。
・隣接していると、相手が3ステップ以上高いと外れる。しかしその場合も、相手が数パネル離れていると当たったりする。
ということになる。
 繰り返すが、高度が絡んだ場合のずらしの効果や斜め方向の当たり判定などはぜんぜん調べていない。


 さて、いかがであったろうか。
 今後この研究を発展させるとすれば、「ユニットを狙える範囲」仮説の検証や上述した未確認の事柄のほかに、射程7の弓(ジィルガの魔弓)、投石、ボウガン、吹き矢、銃の当たり判定についてなどがあると思う。ずばりこれらのことを調べる気は現時点の筆者にはない。
 どなたか調べた人や、ちょっと関係があるかもしれないこんなことを知ってるよ、という方はぜひメールしてほしい。


更新履歴
1999.10.02 ver1.01 ちょっと追加
1999.7.31 ver1.0

目次へ

Copyright(c) 1999 ITO Yu All rights reserved.
FZR02073---a---t---nifty.ne.jp